06-6472-4867
〒555-0032 大阪府大阪市西淀川区大和田5-17-7
お彼岸ですね、大切にしたい日本人の心
令和6年(2024年)秋のお彼岸は、9月19日(木)~25日(水)の一週間です。
秋彼岸の中日9月22日(秋分の日)には当寺で彼岸法要を厳修いたします。
令和6年9月22日の秋彼岸会 彼岸寄席
秋彼岸会 彼岸寄席(民謡)
真西に沈む太陽に極楽浄土を想う
日時 令和6年9月22日(秋分の日)午後1時~彼岸寄席(民謡)
その後 秋彼岸法要
コロナ禍で途絶えていました彼岸寄席の久しぶりの再開です。
多くの方にお参りいただき、ご家族で楽しんでいただだきたいと思っています。
彼岸寄席民謡出演者
竹田傑 氏と日本民謡末広竹田会の皆様
竹田傑 氏は全国に名高い津軽三味線の名手で、津軽三味線全国大会での連覇をはじめ、数多くの受賞経験を持ち、尼崎を拠点に「津軽のうたごころ」を全国に広めています。
演目
①津軽三味線合奏曲 津軽のひびき
②伊勢音頭(三重県)
③南部酒屋もとすり唄(岩手県)
④串木野さのさ(鹿児島県)
⑤津軽じょんがら節(青森県)
⑥津軽道中馬方節(青森県)
⑦フィナーレ ソーラン節(北海道)
我々の先祖が与えてくれた
お彼岸の期間です。
ご家族の皆さんで
自然をたたえ
生き物をいつくしみ
亡き人たちに感謝の意を
ささげましょう。
彼岸はサンスクリット語でパーラミターといいます。
この音を漢字に当てはめ「波羅蜜多(はらみつた)」といい、意訳して「到彼岸(とうひがん)」となります。
彼岸とは悟りの世界、すなわち「仏の世界」であり、私たちの住む此岸(しがん)【迷いの世界】から、迷いのない世界を指して彼岸といいます。
俗にいう“あの世”ですね。
春分の日と秋分の日を彼岸の中日(ちゅうにち)と定め、この前後を挟んだ各3日の7日間がお彼岸の期間です。
春分、秋分の両日は、太陽が真東から登り、真西へと沈みます。
昼夜の時間が等しくなるということで、古くから「時正(じしょう)」「昼夜等分(ちゅうやとうぶん」などといわれ、万物のバランスのが最も良くとれた最高の日とされます。
この良い日に、日頃の怠惰を反省し、仏道精進の機会にするために法要を定めたのが彼岸会の起源と考えられています。
この彼岸の期間に仏道に励み(仏教の教えに従って生活すること)、彼岸に到達しようとしたのです。
ですから彼岸にはお寺を参詣し、墓参をして先祖を敬い、供養することで善行を積み、功徳を得て、僧侶にお経を詠んでもらったり、法話を聞いたりして、仏教に親しむのです。
お彼岸という習俗は日本独特のもので、インドや中国には見られません。
日本では聖徳太子の時代に行われたと伝えられ、時代が下り各地に広まり、暦にも春秋の彼岸の日が定められたといいます。
戦後の昭和23年(1948)には春分、秋分の両日は「国民の祝日」定められ、春分の日は「自然をたたえ、生き物をいつくしむ日」、秋分の日は「先祖をうやまい、亡くなった人をしのぶ日」とされています。
これにより、日本古来のお彼岸の習俗が復活したということです。
また、日本では古くから稲作の始まる春と終了する秋に、田の神祭りを行っていました。
田の神は先祖の霊とも考えられ、これに仏教の風習が加味され、お彼岸の習俗ができたと考えられています。
いずれにしても日本人の魂に深く根差した行事であることに間違いありません。
我々のご先祖が与えてくれたお彼岸の期間です。
ご家族の皆さんで、自然をたたえ、生き物をいつくしみ、先祖をうやまい、亡くなった人をしのんでいただきたいです。
24/09/15
24/09/14
TOP
令和6年(2024年)秋のお彼岸は、9月19日(木)~25日(水)の一週間です。
秋彼岸の中日9月22日(秋分の日)には当寺で彼岸法要を厳修いたします。
令和6年9月22日の秋彼岸会 彼岸寄席
秋彼岸会 彼岸寄席(民謡)
真西に沈む太陽に極楽浄土を想う
日時 令和6年9月22日(秋分の日)午後1時~彼岸寄席(民謡)
その後 秋彼岸法要
コロナ禍で途絶えていました彼岸寄席の久しぶりの再開です。
多くの方にお参りいただき、ご家族で楽しんでいただだきたいと思っています。
彼岸寄席民謡出演者
竹田傑 氏と日本民謡末広竹田会の皆様
竹田傑 氏は全国に名高い津軽三味線の名手で、津軽三味線全国大会での連覇をはじめ、数多くの受賞経験を持ち、尼崎を拠点に「津軽のうたごころ」を全国に広めています。
演目
①津軽三味線合奏曲 津軽のひびき
②伊勢音頭(三重県)
③南部酒屋もとすり唄(岩手県)
④串木野さのさ(鹿児島県)
⑤津軽じょんがら節(青森県)
⑥津軽道中馬方節(青森県)
⑦フィナーレ ソーラン節(北海道)
我々の先祖が与えてくれた
お彼岸の期間です。
ご家族の皆さんで
自然をたたえ
生き物をいつくしみ
亡き人たちに感謝の意を
ささげましょう。
彼岸はサンスクリット語でパーラミターといいます。
この音を漢字に当てはめ「波羅蜜多(はらみつた)」といい、意訳して「到彼岸(とうひがん)」となります。
彼岸とは悟りの世界、すなわち「仏の世界」であり、私たちの住む此岸(しがん)【迷いの世界】から、迷いのない世界を指して彼岸といいます。
俗にいう“あの世”ですね。
春分の日と秋分の日を彼岸の中日(ちゅうにち)と定め、この前後を挟んだ各3日の7日間がお彼岸の期間です。
春分、秋分の両日は、太陽が真東から登り、真西へと沈みます。
昼夜の時間が等しくなるということで、古くから「時正(じしょう)」「昼夜等分(ちゅうやとうぶん」などといわれ、万物のバランスのが最も良くとれた最高の日とされます。
この良い日に、日頃の怠惰を反省し、仏道精進の機会にするために法要を定めたのが彼岸会の起源と考えられています。
この彼岸の期間に仏道に励み(仏教の教えに従って生活すること)、彼岸に到達しようとしたのです。
ですから彼岸にはお寺を参詣し、墓参をして先祖を敬い、供養することで善行を積み、功徳を得て、僧侶にお経を詠んでもらったり、法話を聞いたりして、仏教に親しむのです。
お彼岸という習俗は日本独特のもので、インドや中国には見られません。
日本では聖徳太子の時代に行われたと伝えられ、時代が下り各地に広まり、暦にも春秋の彼岸の日が定められたといいます。
戦後の昭和23年(1948)には春分、秋分の両日は「国民の祝日」定められ、春分の日は「自然をたたえ、生き物をいつくしむ日」、秋分の日は「先祖をうやまい、亡くなった人をしのぶ日」とされています。
これにより、日本古来のお彼岸の習俗が復活したということです。
また、日本では古くから稲作の始まる春と終了する秋に、田の神祭りを行っていました。
田の神は先祖の霊とも考えられ、これに仏教の風習が加味され、お彼岸の習俗ができたと考えられています。
いずれにしても日本人の魂に深く根差した行事であることに間違いありません。
我々のご先祖が与えてくれたお彼岸の期間です。
ご家族の皆さんで、自然をたたえ、生き物をいつくしみ、先祖をうやまい、亡くなった人をしのんでいただきたいです。
お彼岸のことなど、お気軽にお問合せください。
※お参りなどで留守の場合がございます。不在時は伝言をお願い致します。
電話番号 06-6472-4867
FAX番号 06-6472-4868
メールアドレス koike@koumyouzi.jp
住所 〒555-0032 大阪市西淀川区大和田5-17-7
<大阪府>池田市、箕面市、茨木市、吹田市、豊中市、高槻市、東大阪市、堺市、高石市、摂津市、藤井寺市、和泉市、四条畷市、八尾市、河内長野市、松原市、門真市、枚方市、豊能郡、泉南郡、大阪市(西淀川区、淀川区、東淀川区、北区、旭区、西区、中央区、此花区、福島区、港区、浪速区、大正区、天王寺区、生野区、都島区、城東区、東成区、西成区、住之江区、住吉区、平野区)
他 京都府・奈良県・和歌山県