06-6472-4867
〒555-0032 大阪府大阪市西淀川区大和田5-17-7
勢至菩薩
注)勢至菩薩を説明しているページで、当寺が仏像を安置しているわけではございません。
本日は大阪市浪速区、淀川区、西淀川区へ仏参させていただきました。
「勢至菩薩(せいしぼさつ)」は観音菩薩とともに阿弥陀如来の脇侍(きょうじ)として両脇にまつられ、弥陀三尊を形成します。
あまり目立たない薩菩ですが、頭上の冠のなかに水瓶(すいびょう)が彫られているのが特徴です。
また、左手に蓮華を持ち、右手は蓮華の花を咲かせるための三つ又の矛(ほこ)を持っているように中指、薬指、小指を曲げているのが特徴です。
観音菩薩の慈悲に対して智慧(ちえ)の仏といわれ、人々に光明を照らすことによって苦悩救済につとめます。
人々の無知を救う仏の智慧を象徴していて、阿弥陀来迎にはなくてはならない地位にあります。
しかし、観音菩薩ほど信仰を得られず、勢至菩薩の独尊像は少ないのが現状です。
浄土門 時宗 光明寺
25/03/27
TOP
注)勢至菩薩を説明しているページで、当寺が仏像を安置しているわけではございません。
本日は大阪市浪速区、淀川区、西淀川区へ仏参させていただきました。
「勢至菩薩(せいしぼさつ)」は観音菩薩とともに阿弥陀如来の脇侍(きょうじ)として両脇にまつられ、弥陀三尊を形成します。
あまり目立たない薩菩ですが、頭上の冠のなかに水瓶(すいびょう)が彫られているのが特徴です。
また、左手に蓮華を持ち、右手は蓮華の花を咲かせるための三つ又の矛(ほこ)を持っているように中指、薬指、小指を曲げているのが特徴です。
観音菩薩の慈悲に対して智慧(ちえ)の仏といわれ、人々に光明を照らすことによって苦悩救済につとめます。
人々の無知を救う仏の智慧を象徴していて、阿弥陀来迎にはなくてはならない地位にあります。
しかし、観音菩薩ほど信仰を得られず、勢至菩薩の独尊像は少ないのが現状です。
浄土門 時宗 光明寺
※お参りなどで留守の場合がございます。不在時は伝言をお願い致します。
電話番号 06-6472-4867
FAX番号 06-6472-4868
メールアドレス koike@koumyouzi.jp
住所 〒555-0032 大阪市西淀川区大和田5-17-7