お葬式から納骨や法要を個々の状況に合った形でサポートいたします。
06-6472-4867
〒555-0032 大阪府大阪市西淀川区大和田5-17-7
06-6472-4867
〒555-0032 大阪府大阪市西淀川区大和田5-17-7
当院の特徴
大阪で納骨堂を備える当院がご提案する、新感覚のロッカー式のお墓です。
納骨区画には5寸骨壺が3つ収まりますので夫婦のお墓などとして、またお骨袋に入れ替えれば約6つの収蔵が可能なので家族のお墓としも丁度良いサイズとなっています。
納骨は永代供養の有無を選択でき、従来の墓石建立費用の約5分の1ほどの費用で済むので経済的です。
屋内の納骨堂に抵抗がある方には、屋外でお参りができるのでおすすめです。
ぜひ大阪の当院にお問い合わせください。
2.5寸の小さな骨壺を二つ納めれれる屋外のロッカー式の納骨堂型お墓です。
区画永代使用料10万円という安い費用でお墓を所有できます。
納骨時には永代供養がついているので、お子様にお墓の継承が負担になることが無く、墓じまいの心配もありません。
大阪で納骨堂も備えている寺院「浄土門 時宗 光明寺」の合祀墓は、諸事情でご先祖のお墓が持てない方々のための「みんなのお墓」です。
ご自分のお墓のように、いつでもお参りください。
お墓の維持管理の不安も解消できますし、納骨だけでも永代供養付き納骨でも受け付け可能です。
合祀墓は屋外の寺院墓地にありますので、屋内の納骨堂と違って負担費用も少なくなっております。
大阪市の西淀川区にあり、気兼ねなくいつでもお墓参りにお越しいただける環境です。
お墓を建立するまで「大阪の周辺でいろんな霊園墓地を検討したい」「遺骨をどうするかじっくり考えたい」「夫婦一緒に納めたい」などお考えの際に、長期・短期問わず納骨堂でお骨や位牌をお預かりします。
最近は遺骨を預けることを預骨(よこつ)という言い方をします。
永代供養の有無や預かり期間など、それぞれのご都合に合わせた自由な対応ができる納骨堂で、いつでも大阪の当院でお参りいただけます。
他でお葬式をされた方でもお骨を大切に保管いたします。
お墓でお預かりもできます➡墓預骨
納骨堂も備えている、伝統ある大阪の当院の施設でご葬儀を承ります。
荘厳な空間のなか最後にご家族の皆さまで大切な故人を送り出していただくことができます。
一般の葬儀から家族葬まで対応でき、また明朗安心なお布施を心がけております。
お寺は敷居が高いとおっしゃらず、お気軽に大阪市西淀川区の当院へご相談ください。
戒名のお布施は必要ありません。
納骨堂についてのご相談も受け付けております。
阪神本線「千船駅」、阪神なんば線「出来島駅」共に徒歩圏内で、無料駐車場もございます。
お寺は葬儀社と異なり、お葬式の準備から納骨や年忌法要、永代供養、納骨堂でのお骨預かりまでのすべてのご相談に対応することができます。
葬儀社では付き合いのある寺院に依頼されるので、今後の相談までなかなかできないといった不安も、大阪市にある当院でしたら解決できます。
仏事でありがちなトラブルも未然に防げます。
大阪市の佃斎場にも近く、納骨堂についてのご相談もしていただけますので、葬儀場として大変便利です。
水子供養でお困りや不安、気がかりがございましたら、大阪で納骨堂も備える「浄土門 時宗 光明寺」までお問合せください。
施主様が負担に感じることのないように、あえてお札などの形に残るものはお渡ししない、シンプルな水子供養です。
プライバシーを考慮しながら、あらゆるご相談に対応いたします。
本堂での読経供養と、水子供養過去帳に記載する永代供養もいたします。
しっかりとしたご供養をお望みならば、大阪で納骨堂も営む当院へお気軽に連絡ください。
家族同然のペット、その絆の証となる供養墓については、大阪で納骨堂も備える寺院「浄土門 時宗 光明寺」にお尋ねください。
動物たちの生命も自然界からいただいた尊いものです。
納骨し、土に還ってもらい、自然界に帰すことが一番の供養となるはずです。
大阪の当院の駐車場で、提携の移動火葬車での手厚い火葬も可能です。
ペット葬儀から火葬、納骨、追善供養まで対応できます。
納骨堂も備える当院なら、いつでも大切なペットちゃんに会いに来ていただけます。
当然、檀信徒でもそれ以外の皆さまでも大丈夫です。
お経や作法は時宗式となります。費用(お布施)での不安があれば相談ください。
一周忌/令和4年 2022年
三回忌/令和3年 2021年
七回忌/平成29年 2017年
十三回忌/平成23年 2011年
十七回忌/平成19年 2007年
二十三回忌/平成13年 2001年
二十七回忌/平成9年 1997年
三十三回忌/平成3年 1991年
三十七回忌/昭和62年 1987年
五十回忌/昭和49年 1974年
※御法事は、親戚知人に通知を出す前に、必ず早めにお寺とご相談ください。
地域やお寺によって年忌内容が違う場合がありますので、法要勤修寺院にご確認ください。
光明寺に安置の阿弥陀如来は、安阿弥の名作で延宝六年(1678年)に僧、貞雄が開創と伝わっております。
阿弥陀如来は、西方の彼方にある極楽浄土で私たちを迎え入れてくれる仏さまです。どれくらい彼方かというと「十万億土」。ひとりの仏さまの仏国土(浄土)が「一土」であり、その一億の十万倍を経たはるか彼方です。
阿弥陀如来はもともと、無限の光をもつ無量光仏(アミターバ)と無限の寿命をもつ無量寿仏(アミターユス)があり、両方に共通する「アミタ」が「阿弥陀」になったものです。
阿弥陀さまを信じ、「南無阿弥陀仏」を唱える浄土系のお寺のご本尊です。阿弥陀如来の智慧と慈悲は広大無辺であり、それはあまねく人々にふりそそぎます。
お地蔵様は聖徳太子刻の千体佛の一つだと伝承しており、霊験もあらたかでございます。毎日多くの方がお参りし、手を合わせておられます。
地蔵菩薩はお釈迦様の入滅後から五十六億七千万年後に弥勒菩薩が現れて悟りを開くまで、人々を救うためにこの世に現れた救世主です。六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)のすべての人々を苦しみから救うために、手を差しのべてくれます。
・家内安全
・無病息災
・家運繁昌
・子息健勝
・七難即滅
・七福即生
お地蔵様にお願いしてください。
3月21日(春分の日)午後1時~
8月19日(土)午後1時~
9月23日(秋分の日)午後1時~
大法要11月11日(土)午後1時~
10月28日(土)午後2時~
各法要に参加して、ご先祖供養をしたい方や法話を聞きたい方は光明寺の檀家様と一緒に参加してみませんか?
光明寺の檀家様は皆さん優しい方ばかりですよ(^−^)
まずは、お問い合わせください。
名号札
一遍上人の思想は、浄土真宗の親鸞上人の「衆生が阿弥陀仏を信じたときに救われる(浄土で往生できる)」という考えをさらに一歩すすめたもので、「信仰の有無にかかわらず、南無阿弥陀佛という名号をとなえれば、阿弥陀仏が衆生を救ってくれる(浄土で往生できる)」とするもの。
この他力念仏をすべての人々にすすめ、もろともに極楽浄土での往生を願った一遍上人は、生涯を通じて「南無阿弥陀佛決定往生六十万人」と記した念仏の“名号札”を配りながら、全国を遊行した。信者もともに集団をつくってそれに従ったという。この信徒を「時衆」といい、これがのちに「時宗」と呼ばれるようになった。
空也上人(902年~972年)が鉢をたたきながら「南無阿弥陀佛」をとなえ、人々に念仏をすすめたのが起源。これを一遍上人が受け継いだ。以後、踊りを主体とする「念仏踊り」へと変質していった。これは盆踊りの起源とも言われている。
時宗の本尊は“阿弥陀仏”である。ただし、一遍上人は、それを身近に具体化したものとして、「南無阿弥陀佛」という名号を本尊とする、と信徒には教えている。
「浄土三部経」(『無量寿経』、『観無量寿経』、『阿弥陀経』)だが、とくに『阿弥陀経』が中心。
清浄光寺(神奈川県藤沢市西富)。遊行四代呑海上人の開基で、俗に“遊行寺”とも呼ばれている。
浄土宗の開祖、法然上人はさとりに至るいくつかの方法のなかから、特に念仏を選び取った(選択念仏)。浄土真宗の開祖、親鸞上人は、阿弥陀仏への信心が起きたときにすでに救われると説く。
一遍上人の教えは、これからさらに進んで、「南無阿弥陀佛」という名号そのものに絶対的な力があるという。したがって衆生の信・不信、浄・不浄は関係ない。ひたすら名号を唱えれば、阿弥陀仏と衆生と名号が渾然一体となり、そこに救いの世界があるとする。
一遍上人は、こうした信仰を名号札を配る“賦算(ふさん)”と“踊り念仏”によって広めようと全国を遊行した。
・現在ご縁のある地域
<兵庫県>神戸市、三田市、芦屋市、宝塚市、川西市、西宮市、尼崎市、伊丹市
<大阪府>池田市、箕面市、茨木市、吹田市、豊中市、高槻市、東大阪市、堺市、高石市、摂津市、藤井寺市、和泉市、四条畷市、八尾市、河内長野市、松原市、門真市、枚方市、豊能郡、泉南郡、大阪市(西淀川区、淀川区、東淀川区、旭区、北区、西区、中央区、此花区、福島区、港区、浪速区、大正区、天王寺区、生野区、都島区、城東区、東成区、西成区、住之江区、住吉区、平野区)
他 京都府・奈良県・和歌山県
葬儀・法事等仏事について、わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
日々、お参りで走り回っております。不在時は伝言をお願いします。