お墓の歴史

浄土門 時宗 光明寺

06-6472-4867

〒555-0032 大阪府大阪市西淀川区大和田5-17-7

ぺージタイトル画像

お墓の歴史

仏事あ.ら.かると

2017/12/21 お墓の歴史

お墓の歴史

大阪市西淀川区、淀川区、兵庫県尼崎市へお参りさせていただきました。

 

古代の日本の葬送礼儀は「殯(もがり)」と呼ばれる遺棄葬(いきそう)が一般的でした。

遺体の風化と共に死者の魂は浄化すると考えられ、それを見守っていたのです。

一部の権力者は別で、遺体を丁寧に棺に納めるなどして、そのための建物を建てたりもしていました。

その一方で、一般の殯は河川敷や海辺で行われ、遺体はそのまま遺棄されるか、多くの遺体を一緒に埋葬されていました。

仏教が庶民に広がっていった鎌倉時代以降も、その風習は引き継がれていました。

 

その後、遺棄葬や土葬をした場所に、土を盛り上げたり、石を置いたり、樹木を植えたりなど、目印が置かれるようになっていきます。

仏教の普及により、その目印は卒塔婆になり、五輪塔になり、江戸時代になると石碑へと変化していきます。

 

他人同士が一緒に土葬されていた庶民が、江戸時代になってくると個人のお墓を建てるようになります。

これは徳川幕府の政策で、キリスト教を根絶するために檀家制度をつくったことが大きな要因です。

庶民は必ずどこかのお寺の檀家になることを義務づけたため、先祖供養を重んじるとともに、お墓の建立も進められました。

 

明治時代になると墓地の設置に規制が設けられ、墓地の新設や拡張が難しくなります。

そして、“家制度”の確立とともに個人墓から、現代のような“先祖代々の墓”の形式へと変化していきます。

最近では、夫婦単位のお墓や個人墓、納骨堂や合同墓など、お墓の形の多様化傾向になっています。

 

なお、檀信徒におかれましては大阪石材工業との取引は中止しましたので連絡を控えるようお願いします。

「お墓じまいガイド」の申込みは控えてください。

大阪で合祀墓や永代供養墓がある寺院
浄土門 時宗 光明寺
お墓のことなど、お気軽にお問合せください。
※お参りなどで留守の場合がございます。不在時は伝言をお願い致します。
電話番号 06-6472-4867
FAX番号  06-6472-4868
メールアドレス koike@koumyouzi.jp
住所 〒555-0032 大阪市西淀川区大和田5-17-7
現在ご縁のある地域は、兵庫県では、神戸市、三田市、芦屋市、宝塚市、川西市、西宮市、尼崎市、伊丹市
大阪府では、池田市、箕面市、茨木市、吹田市、豊中市、東大阪市、高槻市、堺市、摂津市、和泉市、藤井寺市、四条畷市、八尾市、河内長野市、松原市、門真市、枚方市、豊能郡、泉南郡、大阪市
(西淀川区、淀川区、東淀川区、北区、西区、中央区、此花区、福島区、港区、浪速区、大正区、天王寺区、生野区、都島区、城東区、東成区、西成区、住之江区、住吉区、平野区)
その他、京都府・奈良県・和歌山県です。

TOP